ケプラーの法則
第1法則(楕円軌道の法則)
惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道を描く。
第2法則(面積一定の法則)
惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間に描く面積は一定である。
太陽の周りを回る惑星の地点Aでの太陽との距離を、速度を
、別の地点Bでの太陽との距離を
、
とすると、
第3法則(調和の法則)
各惑星の公転周期の2乗は、半長軸
の3乗に比例する。
(
は定数)
すなわち太陽に近いほど惑星は速く回るということ。
万有引力の法則
2つの物体間にはひきつけあう力(万有引力)がはたらく。
万有引力[N]の大きさは次の式で表される。
[N・m2/kg2]:万有引力定数
・
[kg]:物体1と物体2の質量
[m]:物体1と物体2の距離
万有引力定数
万有引力定数(上の式の)はおよそ次の値である。
N・m2/kg2
万有引力と重力
重力=万有引力+遠心力
ただし、遠心力はたいていの場合極小であるため、重力≒万有引力である
よって、地球の質量を、物体の質量を
とすると、
より、
この式は、万有引力の問題で、が与えられずに
が与えられているときに有効である。
万有引力による位置エネルギー
[J]:万有引力による位置エネルギー(基準点は無限円)
[N・m2/kg2]:万有引力定数
[kg]:地球の質量
[kg]:物体の質量
[m]:地球の中心と物体との距離
※万有引力による位置エネルギーは基準点を無限円に設定するので、マイナスがつく
なお、万有引力の問題には、等速円運動の公式(→円運動)を用いる問題もある。