物理単振動
単振動
位相・復元力・水平ばね振り子・鉛直ばね振り子・単振り子・浮力による単振動

単振動

速度・加速度・位相

振幅を[m]、周期を[s]、振動数を[Hz]とすると、






なお、角度を表すの部分を位相という。

復元力

元の状態に戻ろうとする力

を運動方程式に代入すると、



※このの形は復元力を表す

単振動の問題を解く手順

単振動の問題では、原点を力のつりあう位置とする。

1.運動方程式をたてて、それをでわって・・・①の形に

2.①とを比較してを求める。


水平ばね振り子

振動の中心をつりあいの位置として考える。

ばね定数を、振幅をとすると、

位置について運動方程式を立てて、
 ←単振動の式の形
両辺をで割って、・・・①
①をを比較して、


鉛直ばね振り子

振動の中心をつりあいの位置(静止した状態の位置)として考える。

ばねにおもりをつるして静止した状態の自然長からの伸びを、ばね定数をとすると、
つりあいの式を立てて、・・・① ∴
おもりが位置のとき、運動方程式を立てて、


この式に①のを代入して、
 ←単振動の式の形
両辺をで割って、・・・①
①をを比較して、


単振り子

長さの単ふち子において、となる。

周期はとなり、この式から周期は振り子のおもりの重さによらないことが分かる。これを振り子の等時性という。


単振動のエネルギー

ばねの位置エネルギーはであらわされるので、
力学的エネルギー
とあらわされる。
ここで、単振動の式を代入すると、

より、

(より)
は定数であるので、力学的エネルギーは保存することが分かる。

単振動による力学的エネルギーはの形で表される。


浮力による単振動

浮力はであらわされる(→圧力と浮力)ので、運動方程式を立て、と比較してを求める。